33年余りの経験と実績を持つ輸入時計商社

MARUSHU CO., LTD.

                 

                     企業情報  社長メッセージ  事業内容  主要ブランド 腕時計の歴史  個人情報保護方針

腕時計の歴史

誕生

腕時計が誕生したのは,19世紀後半のことであった。当初は女性用の装身具であり,ブレスレットの一種のような物で,実用上も精度は低かった。

主流は懐中時計で, ポケットからいちいち取り出して確認する必要があり,機敏性・迅速性を要求される軍隊での需要が,腕時計発展の契機となる。

1879年にはドイツ皇帝ヴィルヘルム1世がドイツ海軍用に腕時計を2,000個製作させたという記録がある。

1899年のボーア戦争で,イギリス軍将兵が懐中時計を手首に装着したのが腕時計の最初という説があるが,おそらく誤りである。ドイツの先例もあり,また1895年の日清戦争に従軍した日本兵の写真に腕時計が写っていた例がある。

当時の男性用腕時計は,小型懐中時計の竜頭位置を横に変えて革ベルトに固定したものであった。その後,ムーブメント(時計内部の機械)のみの共用を経て,腕時計専用のケースとムーブメント開発が行われるようになった。

腕時計の初期

20世紀初頭,一部のメーカーが腕時計の生産を開始したものの,男性が携帯する時計の主流は懐中時計であった。

紳士用腕時計として,最初に大きな成功を収めたのは,フランスの宝飾品店カルティエ社が開発した角形ケースの「サントス」で,1911年のことであった。この時計は,ブラジルの大富豪で航空界の先駆者であったアルベルト・サントス・デュモンのために作られた物であった。

彼は,飛行船の操縦中,大きな動作をとらずに時間を確認できるように,ルイ・カルティエに依頼して腕時計を製作させた。

その洗練された形はパリの社交界で話題となり,市販されるようになった。「サントス」は,現在でもカルティエの代表的な製品として市販されている。

第一次世界大戦は腕時計の普及を促す契機となり,多くの懐中時計メーカーが腕時計の分野へ転身。こうして,男性の携帯する時計は懐中時計から腕時計へと完全に移行した。


機械式腕時計の種類

手巻き腕時計

腕時計の竜頭を巻くと「ゼンマイ(Zenmai)」が巻き上げられて、その力で「テンプ」が回転し秒針が進む仕組み。

自動巻き腕時計

時計内部に半円形のローターが組み込まれており,そのローターが回転し,ゼンマイを巻き上げる事が出来る。


通常,腕に装着して8時間ほどで完全に巻き上がる。一杯巻き上げて約30時間動く。

1770年には,自動巻き機構は発案されていたが,ポケットに治まった状態で持ち運ばれる懐中時計では有効には働かず,慣性が働きやすい腕時計においてはじめて効果を発揮することになった。

イギリスのジョン・ハーウッドが開発した半回転ローター式の自動巻き腕時計は,1926年にスイスのフォルティス社が発売した。


より効率的になった全回転式ローター自動巻きは,スイスのロレックス社が1931年に開発。


「パーぺクチュアル」の名で市販し,オイスターケースと呼ばれる防水機構と共に同社の名を世に知らしめた。



日本の腕時計

1913年,服部時計店(現:セイコー株式会社)が国産初の腕時計「ローレル」を発売。1955年には,国産初の自動巻き腕時計「セイコーオートマチック」が発売された。

1964年の東京オリンピックの公式計時機器として,海外メーカーを抑え,セイコーの機械式ストップウォッチが採用。これを契機に日本製時計が世界的に認められるようになった。

日本の主要な腕時計メーカーは全て,懐中時計や柱時計の分野から参入した企業である。セイコー,シチズン時計のほかには,1897年の創業のオリエント(旧・吉田時計店:1951年に改称),1899年創業のタカノがある。

オリエントは,セイコー傘下で存続,タカノは,1962年にリコーに買収された。



クオーツショック

1969年,セイコーは世界初のクオーツ腕時計(水晶発振式腕時計)である「アストロン」を発売。当時の定価は45万円で、大衆車より高価であった。

水晶は電圧をかけると,一定のサイクルで振動する。水晶発振器の信号を15回分周してして,1秒間に1回の信号に変換し、この信号をステッピングモーターに与える事で,1秒ごとに秒針を回す。

この原理自体は,第二次世界大戦以前に考案され,天文台で使用するための大型置き時計には使われていた。腕時計に使えるサイズに超小型化したのは、セイコー技術陣の努力の賜物である。

それ以前の機械式や電池式腕時計は,秒針が連続して滑らかに動くスウィープ運針であったが,クオーツ時計では省電力のために,秒針が1秒刻みに動くステップ運針である。

機械式や,それ以前の各種電池式に比べ,圧倒的に誤差が少ないことからクォーツ腕時計は1970年代に市場を席巻した。

その結果,スイスなどの高級機械式腕時計ブランドは壊滅的な打撃を受け,20世紀半ばまで全盛を誇ったアメリカの時計メーカーはほぼ全滅した。これを「クォーツショック」と言う。

その後は,アラーム機能,ストップウォッチ機能など,腕時計の高機能化が進む一方,クォーツ腕時計の低価格化が進み,かつては高級品であった腕時計が,子供でも買うことのできるような身近な商品へと変貌した。

1970年,アメリカのハミルトンより世界初のデジタル腕時計が発売される。この腕時計ではLEDを用いて時刻を表示した。

デジタル腕時計は当初は極めて高価なものであったが,液晶表示の導入と可動部品皆無な構造で大量生産に適するようになり,低価格化が促進。現代では一般にアナログ式より廉価な存在となっている。



機械式の復権

1980年代に入ると,スイス製の高級機械式腕時計の人気が復活してきた。精度ではクオーツには及ばないが,熟練工によって作りあげられた技術が再評価されたのだ。

クオーツショックにより,機械式時計のムーブメント製造は大きく変わった。機械式時計のメーカーやムーブメント製造を行う専門メーカーの再編,淘汰が進み,

現在では,スイスの大手ムーブメントメーカーであるETA社が自動化設備で各パーツを量産したムーブメントが大きなシェアを占めている。

ただ,各パーツの組立には人の手によって組立せざるを得ない構造となっており,組立(ケーシング)技術・仕上げの技術にはメーカー間の姿勢,熱意,技術等に差があり,

同じETAムーブメントでもブランドによっては精度・仕上げに差が出る事も多い。無論,ETAムーブメントに頼らず,自社開発・製造を行っているメーカーもあり,一部の特殊なパーツを除き,

ムーブメントの製造から組み立て,仕上げまでを一貫して行うメーカーをマニュファクチュールと呼んで特別視する。

現在は,手軽かつ高機能なクォーツ時計と,高級な工芸品・嗜好品の機械式時計という位置づけで棲み分けがなされるようになっている。



複雑時計

機械式腕時計は小さなケースの中に多くの高度な技術が込められている。中でも「トゥールビヨン」,「ミニッツリピータ」,「永久カレンダー」は超絶技術として名高い。

これらの超絶技術は一握りの時計メーカー,時計職人にしか実現できず,これらを組み込んだ腕時計は,100万円以上,なかには1000万円を超す価格をつけることもある。

クロノグラフ

時刻を表示する機能に加え,ストップウォッチの機能も組み込んだ時計のことをクロノグラフという。文字板上に複数の小ダイアルを配置した特徴的な外観している。

この機能を初めて備えた腕時計は,1915年ブライトリング社によって発表されたもので,飛行機の操縦士用に開発された。ストップウォッチ用の針が2本ある場合はスプリットセコンドという。

ムーンフェイズ

月が描かれた円盤で月齢を表示する機構である。18世紀の天才時計師アブラアン・ルイ・ブレゲ(Abraham-Louis Breguet 1747年 - 1823年)が発明したとされる。

トゥールビヨン

アブラアン・ルイ・ブレゲが発明した技術で,重力による誤差を補正するために,主要な部品群を一定方向に常時回転させておく機構のことを指す。

本来は時計本体に固定されているべき部品を回転させるため,非常に複雑な機構と高度な技術が要求される。

ミニッツリピータ

時計の側面にレバーを引くことで,鐘の音色や回数で現在時刻を知らせてくれる機構である。クォーツ時計のアラーム機能に似ているが,機械式でこれを実現するためには非常に高度な技術が必要とされる。

永久カレンダー

現在時刻のみならず,月,日,曜日,暦年が表示でき,4年に一度の閏年も補正の必要が無いカレンダー機構を永久カレンダーと呼ぶ。

今日の腕時計

かつては特殊な複雑機構であったトゥールビヨンが,当たり前のように各メーカーから登場。さらに2003年には,3次元トゥールビヨンが2005年にはダブルやトリプルのトゥールビヨンまでが登場した。

高い技術力を要した新興ブランドも毎年のように誕生し,セラミックやカーボン,シリコンなど新素材への取り組みも積極的に行われ,時計界を賑わせている。